あ行
登録数 : 13
アイソレーション (あいそれーしょん)
首、肩、胸、腰などの各部位をばらばらに動かすこと。
例えば、上半身を固定して下半身(腰)を前後左右に動かす、下半身を固定して上半身(胸)を動かす、といった感じでダンスレッスンでは必ず行われる基礎訓練の一つ。
入り (いり)
劇場やスタジオに入ること。また、入っている状態。
例えば、『キャストの方々は3時に「楽屋入り」してください。』→「3時までに楽屋に到着してください。」という意味です。ですから、単に「明日のリハーサルは15:00から」って言われたら「楽屋への入り時間」なのか「実際の開始時間」なのかを確認しないと、とんでもない事になります。(←経験者は語る…汗)
『今日の「客の入り」は上々だな…』→その劇場に来ているお客さんの数を表しています。
押す (おす)
予定してる時間を過ぎること。
例えばコンサートの楽屋などで『客の入りが悪いので、「15分押し」で参ります。』→「お客さんがまだ会場に入り切れていないので、開演時間を15分遅らせます。」という意味です。
おつかれさまです (おつかれさまです)
レッスンや本番が終了した後、その現場から立ち去る時に使います。
なぜだかこの世界では「さようなら」という言葉は存在しません。また、「その日既に会っている人」に対して「おはようございます」の代わりに使われることも多いです。
おはようございます (おはようございます)
「その日初めて会う人に対して」交わされる挨拶の言葉です。時間帯が午後以降でも使います。
ちなみに英語圏では午後からは「Hello」です。「Good Morning」ではありません。…念のため。
帯 (おび)
テレビ・ラジオ等で、毎日または一定期間の同じ時刻に放送される連続番組のこと。NHKの朝の連ドラや昼のワイドショーなどがこれにあたります。
舞台の場合は長期の地方公演を指します。