最近の記事

誰が見てるかわからない

2006/05/07(日)

mixiは登録したもののあまり使っていなかったのですが、あちきも改めてプロフィール確認してみました。

プロフィール変更フォームの名前の入力欄は「姓」と「名」に分かれていて、「※お知り合いがあなたを発見しやすいように、本名で登録して身近な交流を広げましょう。」などと書いてある。しかも入力必須項目。両方埋めないとエラーになる。

これって、「本名を書け」と言っているようなもんですよね。あちきも登録の際に「本名書かないと登録できないのかな」と、危うく本名入れかけました。で、もう一度招待してくれた人のプロフィールを見て、「本名じゃなくってもいいのね、よかった。」って思いましたけど、もし招待者のプロフィールが本名だったら、本名書いてしまったかもしれません。ま、あちきの場合は自サイト上で写真公開しちゃってるので、本名云々以前に既に面が割れてしまっていますが。

 周りで見てみるとmixiにハマっているのはネット初心者の人が多い気がする。そしてそういう人たちってネット上でのリスク管理が非常に低い気がする。「mixiは紹介制だし足跡つくから安全だよ」とわけの分からん持論で友達を誘っていた女友達がいたけど、なぜmixiという壁一枚隔てた向こう側では簡単に裸になれるのだろうか?

この女友達のように、(mixiに限らず)「紹介制・会員制」→「会員しか閲覧できない」→「個人情報を書いても安全」と安易に考えるネット初心者ってきっと多いと思う。(かつてのあちきもそうだった。)

「会員しか閲覧できない」ということは、逆に「会員になりさえすれば誰でも容易に見られる」ということ。 それを「知り合いしか見ない」と勘違いして「守られている」と錯覚し、「何書いても平気」と思ってしまうのは危険。閲覧者限定の日記もblog等の一般に公開されている日記も同じネット上にあるもの。オンラインで公開している以上、「誰が見てるかわからない」のが前提です。

何を書く(公開する)かは自身の責任。「紹介制だから」「会員制だから」と過信せず、一般に公開できない(されたくない)ことは書いちゃダメってことですね。

2006/04/16(日)

出掛けに降った雨が現場に到着した途端に止むのがイヤ。だって必ずどこかに忘れてくるから。今までそれで何本の傘を失くしてきたことか…。

だから、失くしても諦めがつくように「お気に入りの傘」を持つのをやめたのに、ビニール傘の時に限って絶対に持って帰ってくる…っていうあちきのジンクス。

ま、そんなもんである。

この記事へのコメント

訂正すべき箇所

2006/04/02(日)

無為徒食日記および各方面経由「最高裁判所にリンクしたら電話しなきゃいけない」件について。

当サイトへのリンク設定は,原則として自由です。ただし,次の点にご留意ください。

  • リンク設定をする場合には,裁判所と特定の関係があると誤解を受けるような何らかのコメントを付加しないでください。
  • 裁判所ウェブサイトのトップページ(http://www.courts.go.jp/)へリンクを設定する場合を除き,裁判所ウェブサイトへのリンクであることを明記してください。
  • リンク設定をした場合には,次の連絡先に電話で御連絡ください。
    • 裁判所ウェブサイト内のコーナー及び最高裁判所ウェブサイト
      最高裁判所事務総局広報課 電話 03(3264)8111(内線3156)
    • そのほかの下級裁判所ウェブサイト
      それぞれの裁判所総務課

上記は2006年03月24日に見に行ったときの裁判所 | このサイトについて

で、以下が25日の真名垣さんのコメント。

裁判所のサイトを紹介する時のURIはhttp://ime.st/http://www.courts.go.jp/かhttp://www.google.co.jp/url?q=http://www.courts.go.jp/で決り。

そっか、こういう書き方もありだな、と思いました。

今、ふと思い立って該当ページ(「裁判所 | このサイトについて」)を覗いてみたら、3つめの「リンク設定をした場合には~」というくだりは削除されていました。

電話が殺到して対応しきれなくなったのか、リンクごときで電話させるという行為がおかしいと気付いてくれたのか…まぁ理由は何であれ、これで裁判所サイト関係者の皆さんは各方面からの失笑を買わずに済みますね。

ところで、裁判所のサイト担当者様へ。

 当サイトでは,インターネットドメイン名,IPアドレス,当サイトの閲覧等の情報を自動的に収集します。なお,クッキー(サーバ側で利用者を識別するために,サーバから利用者のブラウザに送信され,利用者のコンピュータに蓄積される情報)は利用していません。

裁判所 | プライバシーポリシーに記されている上記の内容ですが、クッキーを使っているのは明白ですから、書き直されることをおすすめします。

嘘はいけません。4月1日も過ぎたことですし。