最近の記事
会話と思いやり
2006/03/14(火)
単語の羅列で日常会話と自習室があいてないんですを読んで感じたこと。
「自習室がいっぱいなんです」というのと、何が違うのだろう。そりゃね、「あいてない」は2通りに解釈できるわけだけど、そして教師の勘違いに生徒が気付いて「そういう意味じゃなくってさー」と教えてあげてもよさそうな話だとは思うけど。
この場合は先生の方も「あいてないってどういうこと?」って聞いてあげればいいのに、とも思いますが、それ以前に、この生徒は自分の発言が勘違いされていることに気付いていないのではないかと思います。
単語の羅列で日常会話、私はあまり、違和感を覚えないです。
家族や友人など親しい間柄との会話でなら、単語のみでもいいかもしれません。お互いに「相手の気持を理解したい」とか「相手の気持をわかってあげよう」という気持が働くからです。けれど、公の場や初対面の(あるいは会ってまだ日の浅い)相手には通じないと思います。(少なくとも、あちきの現場では「『。(句点)』までちゃんと言え!」と叱られます。)
「通じりゃいいじゃん」ていう考え方はあちきにもありますが、「自分の伝えたいことを語尾まできちんと言える」ことが前提です。その上で「単語で話す」のと、普段から「単語でしか話せない」ことは違います。
ほら、ぼけ役は二単語ですんじゃうでしょう。日常的にこういう「ぼけ、つっこみ」的会話をしてるもんだから、彼らはこういう話し方をするわけです。
というように、単語しゃべり
しかできない人は、お母さん(または誰か)が残りの文章を補ってくれるという環境で甘やかされて育ってきたのでしょう。そんな環境で育てば、言葉が足りなくても理解されてしまうから、「この言葉では自分の気持が相手に通じない」という考えははなっから持ちあわせていない。
だから、単語しゃべりしかできない人は「ここまで言えば、あとは相手が理解してくれるだろう」という甘えた考えを持ってしまうし、冒頭の生徒もあいてない
と言えば通じるだろうと思ってしまい、「『あいてない』だと誤解される(た)から、『いっぱいです』と言おう」という考えには至らない。
両者とも、相手に甘えてるだけで相手への思いやりが欠けています。会話はお互いの思いやりがなければ成立しない。
甘えてもいい(言葉を省略してもいい)範囲を状況から判断できる能力を子供につけさせてあげるのも、親や周りの大人の責任だと思います。
Operaのカスタマイズ
2006/02/28(火)
無為徒食日記より。
間違えてOperaのナビゲーションバーから「作成者」を消してしまった。ヘルプを見ても何を見ても直す方法が分からない。誰か、直す方法知りませんか。
あちきも以前、同じように面食らったことがあります。その時は本気で焦りました。
で、直し方ですが、
- ナビゲーションバーのところで右クリックし、「カスタマイズ(C)」を選択
- 「外観の設定」という窓が出るので、「ボタン」というタブを選択
- 「カテゴリ」内が「標準」になっていれば、「ホーム 索引 目次…」という項目が並んでいるので、そこからナビゲーションバーに追加したいものをナビゲーションバー内へドラッグ&ドロップ
これで戻ると思います。
落とし物
2006/02/26(日)
今日は教えが入っていたので久々に早起き。 朝のうちに雑用を済ませ、数日前に編み上がった手編みの帽子をかぶり現場へ向かった。 で、現場に到着。レッスンスタジオのある階はいつのまにか禁煙になってしまっていたので、稽古着に着替えてから1階に戻り、ロビーで一服。
レッスンを終え、私服に着替える際にかぶってきた帽子がないことに気付く。 レッスン前の一服時に上着のポケットに入れていたので、それで落としたのかもしれない。早々に着替えスタジオを後にし、来た時の動線通りに1階に降りてみたが見当たらず。…うそぉん。今日おろしたばっかだったのにぃ…。念のため、受付にいる警備員さんに尋ねてみた。
「あのぅ、帽子を落としたんですけど届いていませんか?今日落としたんですけど…。落とした時刻は多分14時5分前です。レッスン開始前にロビーで一服してからスタジオに戻ったのでその時に落としたと思うんです…」
# つか、「ロビーで一服」ってのは、今思えば警備員さんにとっては要らない情報だったと思う…たぶん。
そして、「毛糸の帽子で、今日おろしたばっかりで、太い毛糸でざくざくした手編みで、普通のニットキャップみたいな形なんですけどふちがくるくるっと丸まっていて…」 と、特徴を延々と説明。
# 「今日おろしたばっかり」と「ざくざくした」ってのも、今思えば警備員さんにとっては…以下略。
そこへ別の警備員さんが入ってきて、
「どんな色ですか?」
「茶色とベージュがまだらになった感じです。ベージュ~茶系の段染め糸を編んであるからです。」
# 「段染め糸」と「編んであるから」ってのも、…以下略。
「お預かりしていますよ。これですか?廊下に落ちてました。」
出された帽子はまさに今日おろしたての手編み帽子だった。…よかった、見つかったよぉ~!!(嬉)
その警備員さんの名前を伺うのを忘れてしまいましたが、本当にありがとうございました。帽子を拾って保管してくれていたこと、そして、あちきの冗長な説明を聞いてくれて。